TANABE KOGYO

ブログ

2025.01.21

『鎮め物』ご存じですか?

さあ、家を建てましょう!となって、先ずはじめに行うのが地鎮祭。そのときに神主様がお祓いをしてくださる祭壇の中の真ん中に鎮座しているのが『鎮め物』です。

地鎮祭って?思われる方はこんな感じ。。。

建築地の神様や工事の安全を祈願したり、完成後も何事もなく過ごせるよう祈願する儀式です。

弊社は地元の神主さんにお願いしています。あるお客様は、代々お家で信仰がある神社の神主さんにお願いしたいということで、遠方から来ていただいた神主さんのいらっしゃいました。

三段目の空いている棚は玉ぐしを奉納することになります。

右側の鋤(スキ)と鍬(クワ)は儀式の中で使います

こんな感じ。。。

元気いっぱいの奥様です。何事も楽しく前向きに!

弊社の例ではありますが、祭壇、お供え物などは神主さんや弊社ででご用意させていただきます。しかしながら、地方によっても習慣がいろいろございます。弊社で新築、地鎮祭となれば遠慮なくご相談いただければと思います。

さて、無事に地鎮祭を終え、儀式を終えた『鎮め物』は基礎工事の土間に埋めます。

言葉だけ聞くと、なにっ?となりますね。。。

私は中身は残念ながら見たことはありません。

うわさによると「昔の宝物」だそうです。

人形、盾、矛、小刀子、長刀子、鏡、水玉の七種。。。

やはり開けたことはありません。

実際に見たこともありません

大切なものなので何となく開けずらいですよね(笑)

そんなこんなでしっかり配筋検査を社長みずからおこなって次に進みます。

ほとんどのお客様が一生に一度のマイホームというお買い物です。

人生のメインイベント。。。

神頼みも然りですが、全力でサポートさせていただきます。